コウベガタリ - 神戸語り -

『~「マグロ問題」って何?~』

2010年3月18日

IMG_0168.JPG

(旧「神戸移住センター」)

 

最近ニュースで「マグロ」についての捕獲問題が派手に踊っている。 マグロ問題はひょっとしたら捕鯨問題のような複雑な交際問題に成りかねないので、少しだけ「マグロ」について語ってみる。

 

そもそもマグロを食べるのは日本人ぐらいだった。 その頃は、日本の消費量が世界の消費量にほぼ等しかった。 しかし、健康志向や、BSE問題の影響で欧米での牛肉離れ、中国人の消費増大などにより世界のマグロ需要が急増している。 世界のマグロ漁獲量は国別に見ると、台湾、日本、メキシコ、スペインと続く。 そのうち漁獲量の三分の一を消費しているのが「日本」である。

 

以前は国産マグロだけで国内需要をまかなえていたが、オイルショックの影響で、マグロ漁船の倒産が相次いだ事や、マグロ消費量の増加、安い外国産の流入により、輸入量が増加した。 すでに国内供給量の50%以上が輸入に頼っている。 日本以外の国の人々がマグロの美味しさを知った事により、諸外国とのマグロ争奪戦において、日本が競り落とせない「買い負け」が増えてきている事や、燃料高による国内船の廃業や操業見合わせで国内漁獲量が減少したことも拍車をかけている。

 

資源の枯渇が心配されるマグロだが、日本ではおもに5種類が食卓に上る。 スズキ目サバ科のマグロの中でも最高級とされる「本マグロ」といわれるクロマグロ。 それに次いで高値で取引されるのが、「ミナミマグロ(インドマグロ)」である。どちらもトロ身が多く取れる事から日本人には人気が高い。 黄色がかった体色が特徴の「キハダ」や大きい目が特徴の「メバチ」も、スーパーなどで刺身として人気がある。それと、「ビンチョウマグロ」はおもにツナ缶の材料として世界中で消費されている。 ひなみに、「カジキマグロ」は、サバ科マグロ属ではなく、カジキ科に属している。

 

資源枯渇が心配されているなかで、「養殖」と表示されているマグロは、実はその多くが完全な養殖ではなく「蓄養」と言う方法で供給された物である。 「蓄養」とは、天然マグロを生け簀で育て、脂を乗せたうえで売り出す方法である。 最近では稚魚から蓄養するケースが増えている。 スペイン、マルタ、イタリア、トルコ、など地中海沿岸のEU諸国ではクロマグロ、オーストラリアではミナミマグロの蓄養が盛んで、その大半が日本への輸出されている。

 

この蓄養は、マグロ資源の減少を補う方法にも思えるが、様々な問題がある。 たとえば、蓄養マグロの体重を1㎏増やすのには、イワシなどのエサが10~20㎏も必要になある。 そのために大量のイワシを獲ることによる生態系バランスや、本来、地中海には生息しないイワシを持ち込むことによる悪影響が懸念されている。このように、マグロ資源の現状に対して、大量にマグロを消費している世界一のマグロ消費国の日本に厳しい目が向けられている。 

 

私もマグロは好物の一つであるが、別にマグロを食べなければ生きて行けないとは思わない。 しかし、日本人は確かにマグロが好物であることは間違いない。 しかし、本来のこの手の話は複雑な流通経済の話だと私は考える。 ある商品の価格を維持・吊り上げを考えるなら、貴重な価値をイメージさせ、商品をいろんな人(会社)の間でキャツチボールさせれば自然に価値は上がる。 蓄養するには、イワシが必要になるから本来手軽に口に入るはずのイワシも同様に高価な魚に変身してしまう。 どちらにしても、魚、穀物、肉、原油、鉱物、・・・と生きるうえで絶対に必要とされている、着・食・住には、誰かの経済感で値段が決まってしまうのは、今も昔も変わらない気がする。 ちなみに、マグロ嫌いの方には関係ないように思えるが、マグロ問題はエネルギー問題のシュミレーションに思えるのは私の思い過ごしであって欲しいものだ。

 

* 07年1月に、5つのマグロ資源管理機関が「神戸」で初めての合同会議を開いている。

 

 

コメント一覧

 いつも読むたびに色々考えさせられる「神戸語り」大好きです。

リブパパさん! いつもありがとうございま
す! 

コメントする